明治神宮野球場明治神宮野球場

球場史

  • 神宮球場の歴史
  • 大正15年~
  • 昭和16年~
  • 昭和29年~
  • 昭和43年~
  • 昭和55年~
  • 昭和58年~
  • 平成4年~
  • 平成16年~
  • 令和元年~

昭和29年(1954)

3月31日 バックネット改造、報道席増設、グラウンド整備及びスタンド改修

昭和28年にNHK・日本テレビが本放送を開始し、神宮球場でも野球のテレビ放送実施に対応するため、報道記者席を拡張する必要がありました。このため、記者席前面に約1.5m幅の張り出しを設けてそこを新聞記者席とし、従来の記者席はテレビ・ラジオ放送席にしました。また、バックネットは左右に鉄柱2本を立てて金網張りにしました。

  • 1954年 バックネット改造
  • 1954年 グラウンド整備・スタンド改修

昭和30年(1955)

学生野球黄金時代の神宮球場

東京六大学・東都大学野球リーグ戦をはじめ、高校野球、社会人野球、さらに国際親善試合まで多くの試合が行われました。年間の試合回数は昭和27年367回、28年285回、29年315回、30年336回を数えました。

  • 1955年 学生野球黄金時代の神宮球場 立大の長嶋選手
  • 1955年 学生野球黄金時代の神宮球場 満員の東京六大学野球リーグ戦

昭和33年(1958)

4月12日 スコアボード改装

30年近くを経過して老朽化も目立つようになり、表示内容の改善とともに全面的な改装を実施しました。左右29.25m、得点表示15回、イニングを中心に左右に両チームの選手名を文字で表示でき、イニングの上部には大時計、左側には審判名、右側にはカウント用ランプ(SBO)を配置しました。

  • 1958年 スコアボード改装

昭和36年(1961)

4月19日 神宮第2球場竣功

現在の方向と違い、創建当時はセンター方向に神宮球場が見えました。

  • 1961年 神宮第2球場竣功

12月25日 東映球団と神宮球場使用契約締結

昭和37年(1962)

3月 折りたたみ式ラッキーゾーン設置

両翼91.4m 学生野球時には使用しなかったのでフェンスは高さ2m、幅4mの鉄骨製ネットをボルトでつなぎ合わせ容易に取り外しができるようになっていました。

  • 1962年 折りたたみ式ラッキーゾーン設置 両翼に設置されたラッキーゾーン

4月7日 正面メインスタンド増改築

昭和39年に開催される東京オリンピックのデモンストレーション・ゲームとして野球が取り上げられ、神宮球場が指定球場となったため、その任にこたえる必要から増改築を行いました。ネット裏のメインスタンドを2階建ての屋根付きに改築、約2,000m²拡張、収容人員は従来の2倍近い3,750人に増加しました。また、貴賓席に代わるものとして24人収容のロイヤルボックスを設け、メインスタンド内部は5階建てとして事務所、食堂、喫茶店、会議室、休憩室などを設置しました。

  • 1962年 正面メインスタンド増改築
  • 1962年 正面メインスタンド増改築
  • 1962年 正面メインスタンド増改築 完成した2階席
  • 1962年 正面メインスタンド増改築
  • 1962年 正面メインスタンド増改築 神宮球場全景

4月7日 東映球団公式戦開幕試合(東映-大毎)

開幕3連戦の入場者は約12万人で、大入り袋が配られました。東映はこの年、神宮球場で32試合を行い、パ・リーグ優勝チームとなりました。

6月8日 夜間照明設備完成

1基につき、1.5キロワットヨウ素ランプ32個、1キロワット水銀ランプ52個、2キロワット白熱ランプ60個、計144個、6基合計で864個の電球を擁し、バッテリー間の明るさは、1,800ルクスそのほかは1,300ルクスでした。

6月10日 初のナイター 東映-大毎(ダブルヘッダー)

初のナイターは、雨で1日延びた6月10日、東映-大毎のダブルヘッダーでした。5回、約40,000人の観衆が見守る中、6基の照明塔が一斉に点灯され、神宮の杜が明るく浮かび上がりました。

  • 1962年 初のナイター

10月16日 日本シリーズ 東映-阪神

甲子園球場で2連敗した東映は、10月16日の第3戦を神宮球場で迎えました。結果は、2-2の延長14回引分けでした。第4戦は、3-1でようやく東映が1勝をあげ、その後阪神に3連勝し、日本シリーズ初優勝を飾りました。

  • 1962年 日本シリーズ
  • 1962年 日本シリーズ

昭和38年(1963)

3月20日 神宮第2球場拡張

  • 1963年 神宮第2球場拡張

7月24日 神宮球場で初のプロ野球オールスターゲーム(セ8-5パ)

東京オリンピックの協賛試合として行われ、入場料純益がオリンピック資金財団に寄付されました。

昭和39年(1964)

4月1日 プロ野球国鉄スワローズ、神宮球場をフランチャイズとする

9月1日 神宮第2球場改築

現在の形となり、収容11,760人となる。

  • 1964年 神宮第2球場改築

10月 東京オリンピック

10月11日、東京オリンピックのデモンストレーション・ゲームとして日米大学選抜チームの試合を開催しました。
軟式球場は、国立競技場のサブグラウンドとして選手の練習用に400メートルトラック、ハンマー投げ、円盤投げ、砲丸投げ、やり投げ、走り幅跳びのフィールドが造られました。

  • 1964年 東京オリンピック 練習場となった中央広場、右上に神宮球場と神宮第2球場

昭和40年(1965)

4月30日 ラッキーゾーンを固定

東京六大学野球連盟から危険防止柵設置の要望があり、これを機に学生野球の試合では撤去されていたラッキーゾーンの金網フェンスを固定するとともに、コンクリートフェンスにも30センチ前に金網フェンスを固定し、防御策を講じました。

  • 1965年 ラッキーゾーンを固定 危険防止のため取り付けた金網フェンス

昭和42年(1967)

4月7日 スタンド・グラウンド改築

バックネット裏スタンドを8.5m、1・3塁側スタンドをそれぞれ7m前方に拡張、外野スタンド前を削り取りラッキーゾーンを廃止し、両翼100mを91mに中堅を従来より2m長い120mとしました。これにより、扇形であったグラウンドは、いくぶん卵形に形を変えるとともに、グラウンドの土を入れ替え芝生も全面的に張り替えることにしました。また、外野席の中段出入口より下の段は、前後75cm幅(従来55cm)の座席とし、ダッグアウトからバックネット裏中段以下に赤・青・黄のプラスチック製椅子の指定席を設置しました。

  • 1967年 スタンド・グラウンド改築
  • 1967年 スタンド・グラウンド改築